労働時間の把握・管理

労働基準法上の「労働時間」とは、
使用者の指揮命令下に置かれた時間をいいます。

労働時間の適正な把握・適切な管理については、
使用者の責務とされています。

従って、通常、会社は出退勤の時刻について、
ICカード、タイムレコーダー、自己申告、現認など
様々な方法で把握を行っています。

ただし、タイムカード等で把握された出退勤の客観的な時刻が、
即、始業・終業時刻となるわけではありません。
その客観的な時刻を基準として、
社会通念上密接している始業前の準備時間や退勤猶予時間等を
考慮して実際の労働時間とすることになります。

残業時間との関係で、
打刻時刻と終業時刻との間隔が問題になることがあります。

打刻時刻と終業時刻の間隔が短い場合は、
定時に労働が終了したと推定が働くので、
通常は定時終業として取り扱われます。

例えば、終業時刻から10分後にタイムカードが打刻された場合に、
特に残業命令等があった場合以外は、
退社までにかかる時間として取り扱うことになります。

逆に打刻時刻と終業時刻の間隔が長時間の場合には、
その時間労働していた(残業時間)
という推定が働くことになります。

例えば、仕事の後、趣味の会社サークルや親睦会に
1時間30分参加した後、タイムカードを打刻した場合、
その1時間30分は、会社には残っていたけれども
労働した時間ではないという事実を
会社が明らかにすることになります。

労働時間については、長時間労働が社会問題化し、
働き方改革が行われていくなかで、
個々の労働時間を適正に把握し、
対策を打って管理していくことが
ますます重要になってきていますね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

コメント

お名前

ウェブサイトURL

CAPTCHA